Z-BBS MarkII
過ぎゆく夏の更新 - づぅ URL
2023/10/01 (Sun) 07:27:23
・・・しぶとくまだ居続けてますが(--;
そんな今年の夏を振り返る一曲です。まぁこれで
冬が来たら夏の暑さが恋しくなるんでしょうけど。。
ともあれ、暑いうちにお楽しみくださいmm
平常運転 - づぅ URL
2023/09/17 (Sun) 06:23:18
ミクロな夏の祭典も無事終了(!)
トップページが元に戻りました。
・・・が、フェスタのページは残してありますので
(曲も勿論!)ライブラリページからいつでも
入れますmm
真夏のミクロな祭典 - づぅ URL
2023/08/01 (Tue) 06:27:49
いつぞやの「ひとりDTMロック祭り」まさかの第二回ですw
・・・公開数が1曲増えました。あでも「MISTY~」は
再公開なんで、実質的には変わってませんけど(-v-
というわけで熱くお楽しみくださいmm
Re: 真夏のミクロな祭典 - まー爺
2023/08/02 (Wed) 21:38:32
づぅさんがトップページをここまで変えることなかったので
昼間スマホでトップページ開いた瞬間にビビりました。
なんか違うページへのリンク触ってしまったのかと。
でも見覚えのある企画名、そして『2023』の文字!。
最近ロック系作ってないとか
私んとこでミスティのイントロの話が出たりと
今にして思えば当企画を匂わせるものがありましたが
まさかロックフェスティバルの2回目が来るなんて
想像だにしませんでした。
まずは全曲ダウンロードさせて頂きましたのでご報告まで。
明日からの通勤がより暑くなる…いや熱くなるでしょう。
手始めにやはりというか「MISTY~」聴きましたが
驚くほど音が洗練されてますね。
めちゃめちゃ気持ちいいです。
Re: 真夏のミクロな祭典 - づぅ URL
2023/08/06 (Sun) 06:38:53
どうもですmm
6月くらいからその「MISTY~」をチョコチョコ弄ってまして、
「ん?これは第二弾イケるか?」てな感じで、他の曲にも
手をつけて行きました。
ページは前のヤツをほぼ(スタイルシートとか)使いまわしですw
トップページの一言は明らかにこれの伏線でしたが、そちらの
ルマンのアレンジは全く奇妙な偶然でした(!
感想その1 - まー爺
2023/08/09 (Wed) 22:18:01
■01.RESISTANCE
これは初聴きでしたが、初めて聴くのにとても懐かしいです。
ギターのリズムとかメロディの休符の入り方とか空気すらも
あの時代を感じますね~。かっこいいです。
パーカッションのカーンも初期のづぅさんを象徴してます。
ミドルテンポという点も「聴かせる」要素かと。
■02.STRAIGHT HEARTS
え!?、これもう20年前の曲ですっけ…。
イントロだけですぐわかるほど馴染み深いので。
色んなアイデアが散りばめられていて飽きないですね。
ハープシコード的な合いの手も映える映える。
■03.HARD-HEAT-HEALING
これはタイトル見ただけですぐ解りますね。3H。
楽器どうしの駆け引きが熱い。
そして1ループ後の浮遊感あるパートが
その直後のギターソロをこれでもかというほどひきたたせている。
という具合にただ激しいだけじゃなくて
アイデアを詰め込んだ名曲だと思います。
Re: 真夏のミクロな祭典 - づぅ URL
2023/08/12 (Sat) 10:43:05
毎度ありがとうございますmm
>RESISTANCE
「カーン」はこの当時よくやってた「FF7」のコピーの影響ですね。
これをどうやって鳴らす?と試行錯誤した結果、
「タンバリンのピッチを下げる」という方法に辿り着いた時は
ちょっとした衝撃で。。以後自作曲に多用してましたw
>STRAIGHT HEARTS
これもシンセ系が結構色々鳴ってるんでデジロック色が強いですね。
イントロのドラムはMUなんですが、他パートを音色差し替えるとどうも
弱くなるんで、ここだけwavレベルで編集してます(--;
>H-H-H
そのGt.ソロ前のセクション、当時としては「小節感を無くす」のに
結構気を使いましたねぇ(16刻んでるノコギリ波を変なタイミングで
入れたりとか。。)あとはテンポの関係上、ソロは私にしては珍しく?
早弾きフレーズが結構入ってますね(-v-
Re: 真夏のミクロな祭典 - まー爺
2023/08/25 (Fri) 21:04:24
だいぶ間が空いてしまいましたが続きです。
■THUNDER STORM
午後突然の豪雨が多いこの頃。実にタイムリーと言えます。
いやぁ今年ほど暑さと雨に悩まされる年は無いですね。
この曲もしっかり記憶に残ってますね。
■FIRE BALL
これも記憶にしっかりありますが
デスホリと同じ時期でしたっけ?。
あまりにもデスホリが好きすぎて…。
あっちがゆったりしたテンポなので
相対するこのスピード感に刺激を受けますね。
Bメロのハモリ方が緊張感あって好きです。
■RESPONSIBILITY
覚えがないなと思ったら1998年ですか。
結構キメキメではありますが
肩の力は抜いた感じのロックなのでなかなか心地よいですね。
ギターソロは凄く手が込んでますけどね。
Re: 真夏のミクロな祭典 - づぅ URL
2023/08/27 (Sun) 20:32:46
引き続きありがとうございますmm
>サンダー
今年は急な雨→短時間ですぐに晴れって天気が多すぎです(--;
さておき、この曲は初出以来、一度もリメイクしてなかったようで、
テーマが時季的にもピッタリなのでいち早くラインナップに上がりました。
>火の玉
デスホリの1コ前ですw 「3H」と双璧をなすハイスピードな一品となりました。
これだけ早いとメロディがどうしても3拍フレーズの連続になってしまうのが
痛し痒しw までもステップタイムを各所で変えてあって、機械的なリズムには
してないんですが、聴覚上はまったく分かりませんね(-v-
>レスポ
98年と言えば、もちろんバリバリXGの頃です。Gt.ソロはもとより、後ろで
ランダムパンで鳴ってるアルペやらサビ前の「ホーヒー♪」とか、まぁよくここまで
作り込んだものです・・・さすが20代(!)パワーがあったんですねぇw
Re: 真夏のミクロな祭典 - まー爺
2023/09/03 (Sun) 17:42:27
■FIRE BIRD
この曲はメインメロのエフェクトで思い出しました。
MUと言えばINS、VARのエフェクト。MU離れて長いのでその言葉自体が懐かしいです。
今聴いて思うのはメインギターとベースの掛け合いが面白いですね。
ギターソロ前のバッキングがすごく雰囲気あって好きです。
■DEMON'S NIGHT
おそらく初聴きです。
出だしからスネア連発でインパクトあるんで聴いてたら覚えてるはずです。
こういう経路の違う曲が1つあると引き締まりますね。
Aメロが特に夜の悪魔の感じで渋いす。
そして大サビのギターソロが死ぬほどかっこいい!。
■CLIMAX BEAT
これ懐かしいですね。
特撮ヒーローの劇場版エンディングとかにかかると燃えそうです。
ミスティの前にこれを持ってきたのは効果大。
Re: 真夏のミクロな祭典 - づぅ URL
2023/09/06 (Wed) 21:15:10
引き続ききありがとうございます。
>FIRE BIRD
リメイク版もメロディは不動(!)のMUです。まぁインテグでも
出来ないことは無いんですが、ここは敢えて長年使ってきたMUへの
敬意を込めて、差し替え無しで行きました。
>Demon's
制作は2002年ですが、サイトで公開したのが2010年と結構年月が
開きました(-。ー; Aメロは怪しさを出すために、あまり音程を
動かさないように特に意識しました。大サビのギターソロはその潜伏期(!)に
付け足したものです。
>CLIMAX
メロや曲調、タイトルからすればラスト付近に持ってくるのは自然ですね(-v-
でもやっぱり「Misty~」よりは前にしましたけどmm
Re: 真夏のミクロな祭典 - まー爺
2023/09/10 (Sun) 13:33:38
9月の中旬に入りますがまだまだ暑いぜ!!。
…というわけでラスト2曲の感想です。
■MISTY EYES
もはや曲そのものに関しては説明不要の名曲。
しょっぱなに書きましたが、全体通して音が引き締まってますね。
アウトロのギターソロが改造されてるのはハッキリわかりますが、
サビのメロディも伸びが増して気持ちよくなってる気がします。
■COME ON!! ALL DIFICULTIES
なるほど、このスッキリ具合はMUの力なんですね。
中間ソロめっちゃカッコいいです。
づぅさんでここまで明るくて激しいソロは珍しいですね。
そして締めもライブ風味で最後まで爽快!!。
長く苦しんだ仕事が終わった直後に爆音で聴きたい曲です。
Re: 真夏のミクロな祭典 - づぅ URL
2023/09/17 (Sun) 06:12:58
全曲制覇ありがとうございますmm
>Misty~
「FIRE BIRDとは逆にこれはメロディ音色を差し替えました。
またGt.ソロは同じMUなんですが、#31から#30系統の
音色(いわゆるManhattanシリーズ)に変えました。
>Come On!~
MU制作ってことで、初期版が2005年、諸事情でサイト未発表でしたが
今回の企画に丁度良かったんで、トリに新作扱い(!)で解き放ちました。
「Misty~」がマイナー系で押していく展開なら、こっちはメジャー系で
ひたすらチカラ押し!というある意味対極な存在と言えます(-v-
772023 - づぅ URL
2023/07/07 (Fri) 17:28:59
ということで今年もやってきましたmm
http://ultradtm.starfree.jp/77_2023.mp3
・・・なんだかんだでこのアレンジも20年くらいに
なりました(!)といっても2004年と2005年は
作ってないので、連続じゃありませんが。。
・・・と、昨年と全く同じ事書いてるし(-v-
今年も折り返しですなぁ(--
Re: 772023 - まー爺
2023/07/13 (Thu) 20:29:32
ほぼ1週間経ってしまいましたが
今年前半の締め的なアレンジですね。
このまま2ループ目が続いてもおかしくない完成度。
毎年微妙にコード進行とかも変わっていて
奥深さと引き出しの多さを痛感しております。
また今更ですが七夕というテーマは
ほんと「丁度いい」ですね。
正月とかクリスマスはなんか作る側に妙なプレッシャーがありますし
ひな祭りは何回かやるとすぐに手詰まりになりそう・・・。
Re: 772023 - づぅ URL
2023/07/16 (Sun) 16:11:49
今年もありがとうございますmm
正月は1曲で、「ひなまつり」は2曲で打ち止めになりましたw
ともあれ七夕、毎年やってると曲構成が似通ってくるのは致し方
ない所で、毎回あれこれ構成を考えてますが・・・何というか、
あまり深く作り込み過ぎないことが長年続いてる要因なのかもしれません。。
梅雨の更新 - づぅ URL
2023/06/25 (Sun) 16:21:04
まいど、梅雨時季をテーマにした曲です。
完成したのが去年の暮れくらいだったんですが、
諸般の事情でこの度やっと公開となりました。
同時期に作ったファンク系はこれで一応打ち止めと
なります。
ではでは、梅雨空を共にお楽しみくださいmm
Re: 梅雨の更新 - まー爺
2023/07/01 (Sat) 14:07:09
リアルに毎朝サウナのような電車通勤を味わっております。
梅雨に合うソロのアコギの音とフレーズ。
まだ降んのかよ…な雰囲気ばっちしです。
この少しラジオチックな音感がまた
どんより曇った空を連想させますというか実際そんな空見ながら聴いてます。
づぅさんのオリ曲でホーンをメインメロに持ってくるパターン珍しいですね。
Re: 梅雨の更新 - づぅ URL
2023/07/04 (Tue) 20:25:17
毎度ありがとうございますmm 関東はここ最近は夏の陽気が
続いてます(><
メロはサックスとトロンボーン、サックスはともかく、トロンボーンは
かなり珍しいチョイスでしたね。もっとも、MUの初期版でも
トロンボーンでしたが(-v-
お互いセクション単位で掛け合いしてるような感じに
仕上げました・・・最後は同じサビで掛け合ってますがw
新緑の更新 - づぅ URL
2023/05/14 (Sun) 06:37:20
久々にオリ曲です。
・・・ホントは4月の始めくらいに出したかったん
ですがね。諸事情により1か月ほど遅れました(--;
新譜部屋にも書きましたが、ま、今の時期にムリヤリ
こじつけての発表です。
ではでは、幸先よくお楽しみくださいmm
Re: 新緑の更新 - まー爺
2023/05/16 (Tue) 22:23:15
待ってました。久々のオリ曲。
毎年の事ですが年明けからここまでの月日の流れ
ま~速いこと速いこと。
音は新しくなっているものの
ここまで徹底的なフュージョン聴くの久々で
色々懐かしくなります。(特にメロディ)
ブラスセクションが豪勢ですね。
ブラストオフ作った後なので自然に入ってきます。
春を象徴すべくフルート入ってますが
この爽やかさは7月の雰囲気もあるなぁと。
ちょっとココっていう表現が難しいのですが
フィル部分のリズムやコード進行が「ぉおっ!」
と思わせる部分が多々あります。
特質すべきはアウトロのギターソロ。
入りが曲の進行に馴染んでいながら重厚で気持ちいいです。
この転調しまくる構成は私には無理なので
やっぱすげえなと思います。
Re: 新緑の更新 - づぅ URL
2023/05/21 (Sun) 17:03:58
毎度ありがとうございますmm
今回のブラスセクションは「高音部と低音部が独立してるフレーズ
構築をしよう」という、ミクロなテーマに基づいて作成してます。
まぁブラス自体、メロディに対する合いの手的な立ち位置なんですが、
このセクションだけで掛け合いみたいな感じにするとまた面白いかなと
・・・で、要所(サビとかフィル)では同じリズムにして抑揚をつけると、尚
生きた演奏に近づけるかなと(-v-
アウトロのGt.ソロは新譜部屋にも書いてますように、ホントに直前に
入れました・・・なかなか上手くいかなかったんですが、Gt.の方の音色を
調整したらスッキリしましたmm
GWの更新 - づぅ URL
2023/04/30 (Sun) 06:51:46
「F-ZERO」アレンジ完遂です。
昨年夏から作り始め、一部の曲を除いて、意外とスイスイ作れました。
数的にも手頃でしたねw
さて次回はというと・・・何も無いです。某FCのスポーツゲーム?が
アタマの中で「構想」としてはあるのですが、まだ何も手を付けてません。。
しばらくオリ曲&リメイク中心になるのか・・・?
Re: GWの更新 - まー爺
2023/05/04 (Thu) 11:56:33
実際に完成した時期と違うので遅ればせながらにはなりますが、
完結おめでとうございます。
■FIRE FIELD
作成された時期と違い、快適な季節に聞くとまた印象が違いますね。
ドリルのようなスネアとかゲームミュージック固有の面白さです。
またあのうだるような暑さがやってきますな。
■ENDING THEME
確かにまだ血眼のままウイニングランしてる印象ですわw。
原曲にあるというループ前のワンフレーズ確認しました。
ハープシコードをもっとキツくしたような音で確かにそこだけ鳴ってますね。
それをギターのカッティングにして全体展開とは、デリシャスです。
ベースのスラッピングとこの手のギターカッティングは
役割として被りそうなもんですが、
被ったり被らなかったりすることで曲に奥行きを出してくれますよね。
■RECORD~RETIRE
ローズ系って言うんですかね?このエレピ。
F-ZEROの雰囲気作りに一役買ってる音色で、
デッドヒート後に癒しを与えてくれますよね。
私も次のネタが無くなってきたので
このGWを期にMIDIやろうかと思ってますが
現状まだ88Proの電源スイッチも押してないですわ。
Re: GWの更新 - づぅ URL
2023/05/07 (Sun) 07:20:52
毎度ありがとうございますmm
>FIRE
ドラムはフィルをちょっと追加したくらいで、あとは件のスネアの連打などは敢えて元曲のまま
行きました。ここ変えちゃうと雰囲気損ねそうなので。。
>エンディング
例のワンフレーズのパート、始めは、レースの効果音に消されてそこだけ
隙間があって鳴ってるのかと思ったら、どうもそうではないようで、ここから
発展させるのはアレンジの醍醐味ってヤツですわねw
>レコード
エレピ、GMでいうと5番の音ですね。元曲のそれはもう少しシンセっぽいですけど。
ちなみにFMPACで作った時は迷わず@16でした(-v-
GWでオリ曲1つイケるかなぁと思いましたが、過去曲リメイクで終わっちゃいました(-。-;
年始~春先に作ったストックがちょこっとあるので、相変わらず小出しに
していきますmm
年度末の更新 - づぅ URL
2023/03/31 (Fri) 20:22:12
桜も見頃を過ぎつつありますmm
そんなこんなで「F-ZERO~」追加です。あと1回更新で
掲載完了の予定ですmm
Re: 年度末の更新 - まー爺
2023/04/01 (Sat) 18:59:49
今年の関東の桜は早いですね。
こちらは今がまさに見ごろです。
本日はチャリと徒歩で春を満喫してきました。
春の嵐の予感 - づぅ URL
2023/04/05 (Wed) 19:39:01
↑からまもなく1週間ですが、まだガンバって咲いてる所もありますね。
・・・が、、明日以降天気が荒れそうなので一気に散りそうです(--;
Re: 年度末の更新 - まー爺
2023/04/15 (Sat) 18:08:46
■WHITE LAND I
原曲聴いてから連続で聴くとスネアの重さが気持ちいいですわー。
F-ZEROは全体的にベースが熱いですね。ゲーム音楽ならではの魅力があります。
昔のテレビは高音があまり出ない反面低音はしっかり出てたので
そういったことも思い出して懐かしくなります。
■WHITE LAND II
コースに合わせて曲にも遊び心。
こちらはイントロのわちゃわちゃした再現とブラスのぴゅーんがポイントですね。
次はいよいよラストですか~。テーマ性の強い曲って引き込まれますね。
Re: 年度末の更新 - づぅ URL
2023/04/17 (Mon) 20:42:42
毎度ありがとうございますmm
>WHITELAND I
ドラムは元曲を聴いた時も結構感動したものですが・・・これも
当時の家庭用テレビの低音(勝手に)ブーストがあったからなんでしょうか。
まぁFCの三角波なども結構目立ってましたけど(-v-
>WHITELAND II
イントロのノイズは元曲はパンニングしてるんですが、アレンジはセンター固定です(--;
ブラスの「びゅーん」は当時、FMPACじゃ再現出来なかったので、今回のアレンジでは
ミクロにリベンジでした・・・てか、全然土俵が違うんですがw
Re: 年度末の更新 - まー爺
2023/04/21 (Fri) 22:13:13
>ブラウン管TV+三角波
低音聴かすにはある意味最強の組み合わせ。
ただその低音が心地よすぎて
ドラクエI並みのラリホーだったのは良き思い出?ですw。
>リベンジ
MSXユーザあるあるですね。
特にBASICはきつかったですが
私が使っていたFMとSCCも使えるMGS DriverのVer2は
使えるテンポが、128、135、150、180、255ぐらい。
上記のテンポでも150以外は
32分音符や3連符なんか使った瞬間テンポずれ起こすので
ソーサリアンとか悪魔城で泣きを見ました。
Ver3でその辺りは改善されたようなのですが、
打ち込みがMSX-DOSだったので馴染めなくて早々に諦めました。
Re: 年度末の更新 - づぅ URL
2023/04/22 (Sat) 20:19:49
>続・低音
しかも昔のブラウン管テレビって「ブーン」っていうノイズも乗っかってて、
これまた三角波と相性抜群w
>テンポ
なるほど、128と135が使えたんですねぇ(!)BASICだとこの辺は
FMとPSGがズレまくるので、結果PSGノイズ無しの貧弱なドラム音を
泣く泣く使ってました。
最強はなんといっても150。180と225は連符を使うとズレるので
「F6G6A6」の所「F8.G8.A8」でゴマかしてたりw 120もフツーは
大丈夫なんですが、演奏中にCTRL+STOPでブレイク掛けると
何故か16分がズレるという(--; 防止策は、まずSTOPキーだけ
押して、演奏を完全に止めてからブレイクしなきゃイカんのですmm
立春の更新 - づぅ URL
2023/02/04 (Sat) 07:04:33
春はまだ遠いmm
ともあれ「F-ZERO」アレンジに二曲追加です。
次回で2曲、そのまた次で3曲上げて完了とする
予定です。
Re: 立春の更新 - まー爺
2023/02/11 (Sat) 12:48:21
春が待ち遠しい時期になってまいりました。
■PORT TOWN
音が変わったことで見えてきた部分ですが、
実はイントロのバスドラが結構激しいんですね。
そういう観点で聴き始めると今まで持ってた
ふわっとしたイメージとは違う急かされる曲だというのを再認識します。
トラップ多めのステージに相応しいアレンジかと。
■RED CANYON
ブラジル辺りの香りを強調したアレンジですね。
ブラスが気持ちよくテンポも速いのでとてもノリがいいです。
Bメロ辺りでハンドクラップが脳内でミックス再生されるので
何の曲だろうと思いだしたら
づぅさんの「DREAM ADVENTURE」でした。
この頃の曲は体が隅々まで記憶してるみたいです(^^;。
Re: 立春の更新 - づぅ URL
2023/02/18 (Sat) 17:49:09
春はそこまで来てる・・・のか?
>PORTTOWN
この不安な曲調とコース風景がマッチしていて、個人的に
「F=ZERO」の中では一番のお気に入り曲です。
バスドラはこの曲のポイントですね。当時FMPACで
作った時に何かノリが出ないと思ったら、このバスドラの
刻みを聴き落としてたという(--;
>REDCANYON
「SILENCE」同様、音取りがしやすく構成が単純なので、FMPACでも
比較的初期に作りました・・・テンポもMSX向きなのでw
アレンジはベース&ドラム先行だったので、さすがにコレに
シンセブラス乗っけたらちょっと浮くかなと思い生音系で。
備える更新 - づぅ URL
2023/01/29 (Sun) 06:46:16
ということで、オリ曲2発目です。
・・・いえ、3曲くらいまでは良いんですよ。去年も
そんな感じだったんで(--;
毎度作り掛けからチョイスしてきましたが、この手の
ジャンルが続いてるんで、次回はちょっと変えようかなと。
・・・いえ、まだ何も考えてないですけどw
ということで、準備を整えてお楽しみくださいmm
Re: 備える更新 - まー爺
2023/01/29 (Sun) 18:28:57
■PREPARATION
新曲が初月中に来ると思ってなかったので
危うく見逃すところでした。
ギターのカッティングが気持ちいいです。
とても落ち着いていて普通に街中でかかっていそうなクオリティ。
づぅさんもご自分で感じてらっしゃる通り
どことなく昔のづぅさんオリ曲の雰囲気があるので
これも00年代の作りかけを完成させたケースかと思いました。
(Aメロの音色とかがあの頃ですね。)
特に1:09ぐらいのコードが半音ずつ下がっていくところが好みです。
結構コード進行が複雑なのにも関わらず綺麗に纏まっており、
さすがはづぅさん。
エンディングのクリーンギターの下りも素敵です。
ほぼ4分に近いのにサクッと聴ける心地よさ。
Re: 備える更新 - づぅ URL
2023/02/01 (Wed) 20:20:19
毎度ありがとうございますmm
>プリパレ
初期版は2002年でした。前作はBメロの途中まで出来てたんですが、
今回はAメロで止まってたので、Bメロ以降は全く未知の世界(!)
制作再開後に思いつくまま展開させていきましたが、サビに
繋げるのに若干手こずりました(--;
ちなみに初期版のAメロはフツーにビブラフォンでしたw